5大国際ブランドは嘘?クレジットカードシェア最新動向

Visa、MastercardやJCBカードなど、クレジットカード5大国際ブランドは嘘?クレジットカードシェア最新動向に必ず何かしらが付与されている国際ブランド。「世界5大ブランド」と思っていませんか?自身もご多分にもれずそう思い込んでいました。
この記事では、クレジットカードの国際ブランドについて情報を整理します。そして、国際ブランドのマーケットシェアを2020年のデータを引用して整理します。
この記事の要旨
- クレジットカードの国際ブランドは、世界7大ブランドと数える(2022年現在)
- VisaとMastercardが圧倒的に強い(2020年データより)
- 国際ブランドの大部分はアメリカ発症。日本発のJCBも応援しよう
クレジットカードにおける国際ブランドとは
世界中で利用できるクレジットカードのブランドを意味しています。これらブランドマーク、よく見かけますよね?
これらロゴ6個に加えて、Discover と呼ばれるアメリカ発の国際ブランドを含め7大国際ブランド と呼ぶのが最近の事情のようですね。なお2022年1月現在、Discover は日本国内では発行できないようです。
国際ブランド | 読み方 | 発祥国 |
---|---|---|
VISA | ビザ | アメリカ |
Mastercard | マスターカード | アメリカ |
JCB | ジェーシービー | 日本 |
American Express | アメリカンエキスプレス | アメリカ |
Diners Club | ダイナースクラブ | アメリカ |
銀聯 / Union Pay | ギンレン | 中国 |
Discover | ディスカバー | アメリカ |
アメリカが強すぎますね。そんな中、我らが日本発祥のJCBカード。日本経済のために是非とも奮闘いただきたいところです。
日常生活でのクレジットカードの呼び方
一方で、日常生活でクレジットカードを選ぶときには「楽天カード」とか「三井住友カード」というように無数にあるカード名称を用いることが多いですね。これらは、カード発行会社(イシュア)が提供しているクレジットカードの名称です。カード発行会社ごとに様々な差別化が行われているわけですね。
難しい言葉を覚える必要は全くありませんが、構造的にはこのようになっています。
- 国際ブランド
- アクワイアラ
- イシュア
クレジットカードの基本的な役割
クレジットカードを選ぶときに皆さんは何を重視するでしょうか?クレジットカードの役割といえば以下のようなものがあります。(1)還元率と(2)付帯サービスの2点を吟味することが重要です。
- 決済機能
- クレジットカードとしての本質。当たり前
- カードの種類によってカードの利用限度額は様々
- いずれにせよ、今その場に手持ちの現金がなくてもカードひとつで買い物ができるという点では同じ
- どの国際ブランドを選ぶかは、たまに影響する場面があります。例えば、「JCBカードしか持っていないけど、このお店はVISAカードかMasterカードのみしか使えなかった」といったシーン。とはいっても、現代はなかなか見かけないですよね
- 自動付帯保険
- 保険料を特別に支払わなくても補償が受けられる保険
- 還元率
- クレジットカードを選ぶ上での重要ポイントその1
- 自分のライフスタイル(よく使うお店とか、お金の使い所の特徴など)によって考え方が大きく変わる部分です。自分と相性のよいカードを選びましょう
- クレジットカード発行者特有のサービス
- クレジットカードを選ぶ上での重要ポイントその2
- これも還元率と同じくらい重要です。例えば、飛行機に全く乗らないのに「飛行機登場時の優先搭乗サービス」があっても嬉しくないですよね
- その逆に、飛行機にたくさん乗る人にとっては見た目以上に恩恵を受けられることになります
- AMEXのような T&Eカード(トラベル&エンターテインメントカード)は、特にこのような付帯サービスでの非日常の体験がウリ
データから見る国際ブランドの状況(エリア別)
アメリカ、アジア、ヨーロッパそれぞれの国際ブランドのシェアを示すデータがありました。
以下のデータは全て Nilson Report から引用しています。
- Card and Mobile Payment Industry Statistics | Nilson Report Archive of Charts & Graphs
- https://nilsonreport.com/publication_chart_and_graphs_archive.php
世界エリア別の国際ブランドシェアの傾向ポイント
- アメリカではVisaのシェアが52%、続いてMastercard で22%
- アジアでは UnionPay が 72%
- 中国の人口が多すぎるので、アシアというエリアで見るとそりゃそうなるかという印象
- 日本国内に限定すればもう少しJCBの割合が高くなりそうな印象
- 続いてVisa、Masterが続くのはアメリカと同様だが、JCBも2%で僅かに奮闘
- ヨーロッパ圏では Visa 58%でトップなのは同様だが、Mastercardが 41%もシェアがある
- 「ヨーロッパではMastercardが強い」と言われていたのは今でもそう言えそうですが、それ以上に「ヨーロッパでもVisaさえあればだいたいOK」と言えそうですね
中国をどのように数えるかによって見え方が大きく変わってしまいますが、全てまとめて見るとVisa、Mastercard、UnionPay の3社で96%にも達してしまいます。
Card and Mobile Payment Industry Statistics | Nilson Report Archive of Charts & Graphs
まとめ
クレジットカードの国際ブランドとは何なのか、そして世界のエリア別(アメリカ、ヨーロッパ、アジアパシフィック)それぞれのシェア、および全世界のシェアについてデータを引用して整理しました。
世界No1シェアはVisaカードであり、日本国内で生活する上でもVisaカードが1枚さえあれば高確率で困ることありませんよね。あとは保険用のサブカードとして異なる国際ブランドを1枚用意しておけば完璧でしょう。
個人的には、せっかく日本発の国際ブランドであるJCBカードも応援したいところですが、JCBそのものにやる気があるのか、いち消費者の立場からするとイマイチ見えてきませんね。普及率を挙げるならば手数料がVisaやMastercardと比べて高いようなので、加盟店側としては「だったらVisa、Mastercardでいいじゃん」となってしまいますよね・・・。
Amex ブランドでは、SPG アメックスカードが旅好きの方に人気です。
