About
About me & this site
関心事項
初めてパソコンに触れてから20年超のパソコン・ネット文化好き。ホームページの作成(当時はISP提供のレンタルサーバー、Tableレイアウト時代)がきっかけでインターネットに興味を持ち、常に触れ続けてきた人生。学問は経営工学を専攻。ITは独学(趣味)でコーディングをしている、にわかエンジニア💻サイト運営は技術の実験場。
最近の関心キーワード: Web3.0 / YouTube(金融系、政治系、教育系、宇宙系、ONE PIECE考察、その他) / アニメ
ポリシー
開発時には、運用フェーズの効率性を大事に設計する。運用目線を抜きにして独りよがりのシステム開発はしない。
スキル概略
低レイヤー(レイヤー2~3)に関する一定の知識を有しながらアプリケーション開発に関する基礎知識もあり、システムを幅広い目線で捉えられるのが強み。 しかし特定の何かを上級者ほど極めているわけでもないので器用貧乏になりがちなのが弱み。
規模を問わず自ら使ったことのある技術
プログラミング
- Ruby (Rails / Sinatra)
- Perl5 (Catalyst / Mojolicious)
- Python
- Go
- Typescript
- React / VueJS 2 / Angular
- HTML5 / CSS (Bootstrap / Tailwind)
- Androidアプリケーション(Java)
- iOSアプリケーション(Objective-C)
- UWSC(Windows操作の自動化)
アプリケーションインフラ系(技術・サービス)
- Kubernetes
- Cloud Foundry / Heroku
- Docker
- VMware ESXi
- Linux(CentOS / Debian系 / Alpine)
- Google Cloud Platform (GCP)
- Compute
- GKE
- CloudSQL
- Cloud Pub/Sub
- Cloud Functions
- Cloud Build
- CircleCI
- Cloudflare
- Netlify
- AWS(AWSソリューションアーキテクト・アソシエイト)
- Notion & Notion API
その他汎用
- TCP/IP基礎(CCNA保有程度)
設計・構築にを通じて一定の理解を有しているOSS
- Redmine
- WordPress
- Hugo (Static Site Generator)
参考情報(関連記事)
間接的に使ったことのある技術
- VMware NSX-T
- OpenStack Swift
- OracleDatabase
アプリケーション設計の学習に用いた書籍の一例
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- Web API: The Good Parts
- オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
ビジネス経験
大手ネットワーク系インフラ企業のITセクションにて、ユーザー立場のシステム開発業務(企画・要件化・仕様作成、発注後の上流マネジメント)、およびインハウスでのシステム開発(設計〜テストに関するテックリードあるいはプロジェクトマネジメント)いずれも経験。
ネットワークインフラ系
- 全国支社支店向けWAN網・自社データセンターインフラの設計と運用
- Webセキュリティフィルタリング&インターネットアクセス装置(Proxyアプライアンス)の設計と運用
- 仮想マシン環境プライベートクラウドの企画、設計、導入および運用
アプリケーション開発系
- アジャイル(スクラム)開発手法を軸にしたインハウス開発組織の立ち上げ
- コンテナ手法の採用によるクラウドネイティブ開発の推進(The Twelve-Factor App の理解と実践)
- 10人月/月年規模のSREチームの運営(5年〜)
- 10人月/月年規模のアプリケーション開発スクラムチームの運営(3年〜)
- スクラム開発1チーム規模3〜7名